【猫の半分】

【好きだった言葉】

あなたは、猫派ですか?犬派ですか?と聞かれると、私は猫派だった。でも犬もとても好きだ。

しかし、ちょっとした切っ掛けで鳥に出会ってからは鳥派。フクロウも大好き。

「猫の半分。」

聞くだけで、なんとも穏やかな気持ちになる。

最近出会って好きになった言葉。

それまで好きだった言葉はいくつかあって、意図せずに「夏」が絡むものばかりだった。

「・・だよな夏」

と、体言止めで語る夏。

「そんな、夏の昼下がり。」

暑い日を、日陰で見ながら語る夏。

「夏の日。」

わたしの指に消えない、夏の日。

名曲のラストフレーズ。

特に好きではなかったが、夏を描いていたら思い浮かんだ言葉。

「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」

作者は夏目漱石。

読んでないので、読んでみようと思った。

「田で遊ぶ、早苗と猫を描いたね。」

思い浮かんだ夏の一句。

苗と猫と描くの見た目が似てるから詠んでみた。

※早苗(さなえ)初夏の季語。

【だもの】

「くだもの、ただもの、人間だもの。」

カレンダーや、居酒屋さんのトイレにあるポスターでよく見かける「人間だもの」で終わる一節。

思わず、「嗚呼。」

と、心が頷く。

とても穏やかな気持ちになる。

このフレーズは発明だ。

肩の荷を降ろすために、酒場で酒を酌み交わす。今宵、酒の肴はフライドポテト。

猫の半分。

いっけん意味不明だけれど、しんどい時にちょっとつぶやく。

まあ、それなら仕方ないか、ゆっくりやっていこうと少しだけ、心に余裕が生まれる魔法の言葉。

思ったようにうまくいかない時もある。

同じような失敗を繰り返して、悲しい気持ちになっている。

そんなに自分を責めなくてもいい。

きっと猫は自分を責めたりしないから。

きっと何食わぬ顔をして、目の前をスタスタと歩いて行ってしまうだろう。

私はそれの半分だ。

何が半分なんだろう。

まあいい。難しく考えなくて良い。

だって。

猫の半分なんだもの。

【猫の半分】

突然,出会ったこの言葉。

雨の降る夏の昼下がり。

約束の時間は、ギリギリだ。

今、急いで向かってます。

ビーチサンダルの鼻緒が靴底と一体になっているギョサン、ピタピタと少し遅れて音を立てる。

急ぎたいけど、濡れたギョサンが滑って早く歩けない。

「急いで向かってます。猫の半分のスピードで。」

そう、猫の半分の正体は歩くスピードだったのだ。

猫の半分のスピードで歩く生き物。

うん、鳥はちょうど半分くらいのスピードだ。

小さなインコがテクテク歩く姿は愛おしい。

雨の中、偶然生まれた素敵なフレーズが、私はとても気に入った。

そして、とうとうnoteのペンネームにしてしまう。

「吾輩は猫の半分である。名前がそれである。」

名もなき猫も最後には、お酒の混ざった水瓶に落ち、酔ったまま生涯をとげるけど。

そんなことのないように、お酒の量も半分で。

そんなことを、ふと思った夏の日。

🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛🐦‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛🐈‍⬛

Next
Next

【こんな暑い日は、い草枕を高くして。】